前回に引き続き覚えておいた方がよいと思うショートカット第二弾です。
ファイルやフォルダの名前の変更
条件ファイルやフォルダを選択している状態で
F2
選択されているファイルやフォルダの名前の変更します。
マウスで名前を変更する場合は、一度ファイルやフォルダをクリックして、ちょっと間を空けてもう一度名前の位置をクリックする必要がありますが、急いでいるときは空ける間が短くなってダブルクリックになってしまいます。ちょっとしたことですが操作ミスを防ぐことができます。
選択
Shift+矢印キー
文字列の選択の場合、現在のカーソル位置から選択されていきます。ファイルやフォルダの場合は選択されているところを起点に複数選択します。矢印キーの部分をHomeやEndキーなどに置き換えると様々な選択方法ができます。詳しくはまた後日説明します。
タスクマネージャーの起動
Ctrl+Shift+Esc
タスクマネージャーを一発で起動するショートカットキーです。CPU負荷を調べたり、トラブルで終了しなくなったアプリケーションを強制終了したりするときに使用するツールです。
画面のロック
Windowsキー+L
パソコンを一発でロックするショートカットキーです。離席するときに他の人に画面を見られたり操作されたりすることを防ぎます。
スクリーンショット
PrintScreen・・・・・画面全体
Alt+PrintScreen・・・アクティブなウィンドウのみ
現在表示されている画面を画像としてクリップボードに記録します。ペイントやWord,ExcelなどにCtrl+Vで貼り付けることができます。
操作手順を作る時に活用しましょう。
また何か困ったことがあったときはこれを活用して画像を残しておくクセをつけておきましょう。問題をスピーディーに解決することができるでしょう。
どのアプリケーションでも大体使えるショートカット
Windows(OS)のショートカットに限らず、どのアプリケーションでも大体使えるショートカットがあります。どのアプリケーションでも確実に使えるわけではありませんので注意してください。
Ctrl+Z
直前の操作を戻す
Ctrl+P
Printということで「印刷」に使われることが多い
Ctrl+S
Saveということで「上書き保存」に使われることが多い
Ctrl+F
Findということで「検索」に使われることが多い
Ctrl+N
Newということで「新規作成」や「新しいウィンドウ」等に使われることが多い
Ctrl+O
Openということで「開く」に使われることが多い
Ctrl+W
「閉じる」に使われることが多い。
ちょっとしたことですが効率化には結構効き目あると思います(ミスを防いだり、作業そのものをスピーディーにする)。活用していきましょう。